ことわざ「義を見て為ざるは勇無きなり」(ぎをみてせざるはゆうなきなり)の意味や使い方+@

こんにちは、はいたっちです。
先日、駅の長い階段の下で父子連れがわちゃわちゃしてたんです。
「ちょっとそこで待ってて!」「パパ早く~」「えっと、どうするか><」etc…
よく見ると二人の傍らにベビーカーとキャリーケースが置いてありました。
なので、「よろしければ上まで行くのでお運びしましょうか?」と声かけちゃいました。
うちも年子のチビがいて、お出かけの苦労はよぉ~くわかるので。
パパ、まさに「渡りに船」といった感じで喜んでくれました♪
一応、「瓜田李下」で一言断ってベビーカーを選ばせてもらいましたが^^;
以前、BBAに泥棒扱いされた事があるので(笑)

さて、今日はことわざ「義を見て為ざるは勇なきなり」の意味や使い方を紹介します。

1.「義を見て為ざるは勇無きなり」の意味って何?

人として行うべき事(義)を知りながら、それを実行しないのは真の勇気がないからだという戒め。
勇気とは、具体的に実行できる能力も含まれることをいう。

2.「義を見て為ざるは勇無きなり」の類義語や対義語は?

対義語には、「触らぬ神に祟りなし」が挙げられます。

3.「義を見て為ざるは勇無きなり」の使い方は?

一人で頑張り過ぎだって。義を見て為ざるは勇無きなり、手伝うから少しは休憩しなよ。

4.「義を見て為ざるは勇無きなり」のソースどこよ?

出典は「論語」です。

はいたっちのひとりごと

冨岡義勇のロゴ
俺が来るまでよく堪えた 後は任せろ

巷では鬼滅の刃というアニメが大人気なんだとか。
東京駅のキャラクターストリートで鬼のような行列を見ておったまげ~でした。
スーパーのガチャガチャまで品切れだっていうから、すさまじいですよね。
ちなみに私はモンスターストライクというゲームアプリのコラボ企画で知りました(;・∀・)
大体、主人公ご一行と敵キャラが登場するので、とりあえずガチャってみんべと。
そこでgetしたのが冨岡義勇という、かなりの強キャラでした♪
一目で「クールでめっちゃ強い、愛想悪いけど若干ドジで女子のハート鷲掴みキャラだな」と。
(私はこの枠を「流川・飛影枠」と呼んでいます。)
このキャラの名前を見てパッと浮かんだのがこのことわざでした。
もしかしたら名前の由来はこの言葉なのかなぁと思ったりおもわなかったり。
ちなみに、「義勇」とは忠義や正義、勇気のことです。


冨岡義勇の名言に【「生殺与奪」の権を他人に握らせるな!】というのがあるんですね!
実は私、中学校まで野球をやってました。
「手前味噌」ではありますが、エースで4番だったんですけどね^^
バッターに空振りさせたり見逃しさせたり、自分の思惑通りに打ち取りたい・・・
そんな思いを込めて帽子に入れていた刺繍が「生殺与奪」でした。
私はイケメンキャラが嫌いなのですが、ちょっとだけ親近感が湧きました♪

街で久々に「おっ、この曲いいな♪」と思ったのがLiSAさんの「紅蓮華」でした。
誰が歌っているのか、何の曲なのかもわからなかったんですが、ビビビっと♪
ファルセットが綺麗でパワフルな声質の人って、つい聞き入っちゃうんですよね^^
それでは、この辺で。

また読んでください♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)