ことわざ・故事クイズ『これな~んだ?』初級編

こんにちは、はいたっちです。
今回はことわざ・故事にまつわるクイズです。
ことわざにまつわるクイズといえば、有名なことわざの穴埋め形式が一般的ですよね。
なので、ここではあるものをたとえたことわざや故事を出題したいと思います。
会話やレポートなどで、いつもと違った言い回しが出来ると幅広い表現が可能になります!
是非、頭の体操だと思って楽しみながら読んでみてください♪
ゆ~っくり読み進めていって、答えを見ちゃわないようにしてくださいね。
今回は【初級編】ということで、見たり聞いたりしたことがありそうなものをチョイスしました。
さぁ、いくつ知っているか、私からの挑戦状です!

問題:次のことわざ・故事が意味するものを答えなさい。

①.狐の嫁入り(きつねのよめいり)
②.目の上のたん瘤(めのうえのたんこぶ)
③.竹馬の友(ちくばのとも)
④.忘憂の物(ぼうゆうのもの)

初級編はこの4つです。
皆さんも一度はどこかで見たり聞いたりしたことがありませんか?
『こんなん楽勝だよ!』という方もいらっしゃるかもしれませんね^^
本やマンガで使われている事もありますし、年上の方から聞いたりしているかもしれません。
まぁ、なんとなく字面からイメージが湧くような気もするものもあります。
ピンときた方はなかなかのひらめき力の持ち主ですね!
では、ここでヒントを出します。

はてな?
・・・ちょっと何言ってるかわからないんですけど。

ヒント

①.ある天気を意味します。
②.目障りでうっとうしいことからこう表現されます。
③.竹馬に乗って遊んだ友達、ということです。
④.もっとメジャーな別名を【百薬の長】といいます。

さぁ、これでもうおわかりですね!
では、正解を見てみましょう。

まだわからない方、もう正解発表しちゃいますよ!

正解と解説

①.天気雨
②.邪魔者
③.幼馴染み
④.酒

皆さんはいくつわかりましたか?
ここで少し補足をしていきますね。

①【狐の嫁入り】とは、日が照っているのに小雨が降る天気、いわゆる天気雨・日照り雨のこと。
②【目の上のたん瘤】とは、立場や地位が上で、存在的に邪魔という上司や先輩を意味します。
  主に職場の上司や先輩、実力が上のライバルなどに使われ、子供や学生などには使いません。
③【竹馬の友】とは幼友達・幼馴染みのことです。
  ちなみに、中国の竹馬は、適当な長さの竹を馬に見立てて跨り、走り回る遊びを言います。
④【忘憂の物】とは酒のことです。【憂】いを【忘】れさせてくれる物という意味です。

はいたっちのひとりごと

スッキリ!
言われてみるとなるほどね~って表現ですよね^^

いかがでしたでしょうか?
全問正解できた方はおめでとうございます!
わからなかったよ~って方は、これを機に興味を持ってもらえると嬉しいです♪
次回はもう少し難しい【中級編】でお会いしましょう。
小松未歩さんの「」を聴きながら、満点取れるように予習しててくださいw
それでは、今日はこの辺で。

また読んでください♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)