ことわざ「千里の道も一歩より」(せんりのみちもいっぽより)の意味や使い方+@

こんにちは、はいたっちです。
四月になり、新社会人の方は新しい環境に胸膨らませていることでしょう!
今年は新型コロナウイルスの影響で、入社式も例年と違う形で執り行った企業があるらしいですね。
特殊な環境下での新しいスタートで、例年以上に慣れるまで時間がかかるかもしれません。
しかし、会社は皆さんがフレッシュな風を吹き込んでくれる事を大いに期待しているはずです。
これから始まる長い道のりを経て、大きな花火をぶち上げてやろうじゃないですか!

新社会人になった皆さんは、自分の好きな職種には就けましたか?
既に高校生の時から好きな職業を見つけ、高卒で自分の未来を掴もうと決めた方。
より専門的な知識や技能習得のため、専門学校や大学、大学院へ進んだのちに社会に羽ばたいた方。
特にやりたい事が見つからず、とりあえず生活のことを考えて社会人になった方。
動機は「十人十色」でしょうが、これからの新しい毎日を存分に楽しんでほしいと思います。

ところで、皆さんは【将来どのような分野で活躍したいか】というビジョンを持っていますか?
例えば20年後、こういう自分になっていたいという理想像を描いているでしょうか。
ビジョンを持っている方は、それを実現するために具体的な行動をとっていますか?
『そんな先のことなんてわからないよ』という方は10年後、5年後ならどうでしょう?
このような、自分の理想像を描き、実現するための計画をキャリアプランと言います。
多くの企業では人事評価制度というシステムが導入されています。
これは社員の能力やスキル、会社への貢献度などを評価し、昇進や昇給に反映させるものです。
この先、皆さんはどんどん出世をし、明るい会社の未来のために貢献をしていくと思います。
そして、自分の人生をより豊かにすることを目標として歩いていくわけです。
この目標を達成するために、キャリアプランを持つことはとても有効です。

祝☆新社会人
祝☆新社会人

とは言っても、将来に向けた綿密なプランなんてそんな簡単に作れないですよね。
私も、社会人になった当初は全くこんな考えは持ち合わせていませんでした(;´・ω・)
色々な研修を受け、人事評価をする立場になってようやく重要性に気付いたので↓
大丈夫、こういうのがあるんだって解っただけでも前に進めたはずです。
あとはこれからゆっくりすこしずつ練っていけばいいんです。
難しく考えず、とりあえず実行してみることから始めてみませんか?
0を1にできれば、あとは足しても掛けても増えていくんです!
肝心なのは、はじめの一歩を踏み出すことです。
そんなあなたに「千里の道も一歩より」の意味や使い方を紹介します。

1.「千里の道も一歩より」の意味って何?

どんな大事業でも、最初はごく手近なところから着実に始めなければならない、という意味。
初歩から少しずつ努力していけば成功へとつながる、という教え。

2. .「千里の道も一歩より」の類義語や対義語はあるの?

類義語には、
・遠きに行くに必ず近きよりす
・千里の行も足下に始まる
などが挙げられます。

3.「千里の道も一歩より」の使い方は?

俺、車が欲しいから500円玉貯金することにしたよ。
ほら、「千里の道も一歩より」っていうだろ?

4.「千里の道も一歩より」のソースどこよ?

出典は「老子」です。

はいたっちのひとりごと

未来へ向かう人
どんな未来を掴むかはあなた次第です!

どんな偉業を成し遂げた人でも、決意した瞬間に栄光を手にしたわけじゃないんです。
必ずはじめの一歩を踏み出して、そこから長い努力と苦悩の日々を過ごしてるんです。
イチロー選手がバットを手にした時、 ビル・ゲイツがプログラミングの勉強を始めた時、
ジョン・レノンがギターを手にした時、 志村けんさんがいかりや長介さんの付き人になった時、、、
みんな、将来なりたい理想像を明確に描き、実現するためのステップを踏んでいます。
あなたも近い未来の自分を想像し、こうなっていたいな~というイメージをしてみてください。

私もこのブログを書き始めて、やっと一歩を踏み出したばかりです。
もっともっといっぱい記事を充実させて、皆さんのお力になれたらいいなぁ~と。
縁があってこの記事を読んでくださった方、これからも宜しくお願いします♪

WANIMAさんの「やってみよう」という曲は知っていますか?
出川哲朗さんのバイクで旅する番組でも時々流れたりしてますよね。
きっとあなたの背中を押してくれると思いますので、是非聴いてみてくださいね♪
それでは、この辺で。

また読んでください♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)