ことわざ「青菜に塩」(あおなにしお)の意味や使い方+@

こんにちは、はいたっちです。
我が家には3歳になったばかりの、わがままで小憎らしくてめっちゃ可愛い息子がいます。
新型コロナウイルスの影響で、入園式が延期になってしまいました。
ぶかぶかな園服に着られつつ、小さな社会へ踏み出す式典を是非見たいなぁと思います><
そんなうちのチビですが、電車が大好きでプラレールをこよなく愛しています。
Youtubeを見せると「これ、け~きゅ~ね♪」「あ、500系こまま(こだま)!!」とアゲアゲです。
私より多くの車両名を知ってたり、一人でタブレットを立ち上げて気に入った動画を観ています。
よろしくないとお叱りは承知ですが、言葉や知識を覚えたりしている恩恵も少なからずあります。
ただ、ご飯の時間になっても釘付けになってる時はイラッとしちゃいますね~^^;
「ご飯食べない!まだこまち終わってないぃ!」と小生意気な口を聞いてくるので、
「食べてから観なさい!だったらもう食べなくていい!」と、「売り言葉に買い言葉」。
カミさんに「言い方がきつい」と言われ、自分でも「ああ、やっちまった」と自己嫌悪。。。
ごめんね、と頭よしよししてみんなでご飯にするんですが、テンションだだ下がりですよ。
息子たちよ、こんな父親で申し訳ない(´;ω;`)ウゥゥ

さて、今日はことわざ「青菜に塩」の意味や使い方を紹介します。

1.「青菜に塩」の意味って何?

急に元気をなくして、しょげることのたとえ。
人が何かの拍子に、力なく、うちしおれてしまう様子を指す。

2.「青菜に塩」の類義語や対義語は?

類義語には「蛞蝓に塩」(なめくじにしお)が挙げられます。

3.「青菜に塩」の使い方は?

監督に厳しく説教されて、選手たちは青菜に塩の様相だ。

4.「青菜に塩」の由来は?

青菜とはスズナ、アブラナなど、青い色をした葉っぱの総称です。
青菜に塩をかけると、塩の脱水作用によってしおれてしまいます。
この様子を、しょんぼりしている人に見立てているわけです。

はいたっちのひとりごと

落ち込む女性
落ち込んだ時は体育座り。

中学校の時に、すごく頭が良くて優しいけどちょっとマイペースな奴がいたんです。
ある日、親と口喧嘩をして気まずいから少し放課後付き合ってほしいと言うので、
教室でダラダラお喋りに付き合ってあげてたんです。すると「藪から棒」に、
「あ、漫画読みたい。じゃあ俺帰るね!」と言って一人で走り去ってしまったです。
残された私は「、、、( ゚Д゚)ハァ?」と「開いた口が塞がらない」状態でした。

そんな彼、結構偏差値の高い公立高校を目指してたんです。
んで、とりあえず滑り止めとしてレベルを落とした私立もいくつか受けて。
またまたある日、そいつと電話してたんです。
その時、私立の合否通知が郵送されてきたようで、オカンが持ってきたらしい。
「開けてみ!」と言いつつ、きっと受かってるけど喜ばないだろうな~と。
本命の公立よりも一枚、いや二枚くらい下のレベルだから受かって当然だし。
ガサガサと紙の擦れる音がして一言、「、、、落ちた。」
Σ(・ω・ノ)ノ!!
まぢか!お前が!?そこを!!?そんなバハマ!と、こっちも混乱しましたわ(;´Д`A
さすがにかける言葉もなく、しばらく沈黙が続いた後、急に、
あ、おなにしよ!じゃあ切るね!」と言って電話はプツリ。
心配してた私は「、、、( ゚Д゚)ハァ?」と電話を置いた途端、大笑いしました^^
こいつは「意馬心猿」のままに生きているんだなぁ、と。
きっと事が済んだら奴のJr.はそれこそ青菜に塩状態だったんだろうなw

落ち込んだっていいじゃない、人間だもの。
大事なのは、気持ちを切り替える事。
失敗したって次に生かせばいいじゃないか。
でも、忘れろって言われたって、そんなの無理だよ。
大丈夫、ちゃんと時間が解決してくれる。
そうやってみんな繰り返す毎日を過ごしてる。
立ち直るきっかけが欲しいあなたに、浜崎あゆみさんの「seasons」を。
それでは、この辺で。

また読んでください♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)