ことわざ「枯れ木も山の賑わい」(かれきもやまのにぎわい)の意味や使い方+@
こんにちは、はいたっちです。
突然ですが、私は人の好き嫌いがとっても激しいです。
特に、挨拶を返さない奴は本当に大嫌いです。
仕事はバリバリだろうが、役職が上だろうが、挨拶もロクに返せないような奴はクズだと思うので。
もちろん、気心知れた人ならば機嫌悪いんだろうなとか察しがつくのでいいんですけどね。
仕事をする上で、いくつかマイルールがあるんですけど、その中にこんなのがあります。
・年齢もしくは社歴が上の人にはしっかりと敬意を払う
・挨拶をするのは後輩の務め、挨拶を返すのは先輩の務め
これは、生意気で調子に乗りやすい自分を戒めるために考えたものです。
どこの職場にも、しょうもない、使えないし態度も悪い奴っているじゃないですか。
手を抜いてダラダラやってるくせに、文句だけ一人前にわーわー口にするやつ。
上の人間にはヘコヘコしてるくせに、下っ端には先輩風吹かせてふんぞり返るやつ。
悪い人じゃないんだろうけど、やる気がなくて能率も悪く、協調性もない奴。
そんな奴らでも、いる以上はきっちり機能してもらわないと困るわけで。
さっさと排除して取り替えがきくならその方がいいけど、なかなかね(;´Д`A “`

私には、尊敬している先輩がいます。
社長や常務取締役と繋がりがあり、まさにうちの事業所を「牛耳る」存在。
ガタイが良くて色黒、顔もいかつくて強面。愛想も悪いし口も悪い。
けれど、とても義理人情に厚くて、頭の回転も速いしユーモアと知性に溢れてる人。
話してて「如才ない」とか「つましい」なんてワード出す人、なかなかいませんよね。
そんな先輩も、私と同じく好き嫌いがはっきりしてて、露骨に態度に出すんです。
先日、私とほぼ同期入社、背が高くていつもニコニコ、若き仲本工事さん似の人を見て、
「おい、俺あいつ本当に気に食わないんだけど、やっちまっていいか?」と。
うーん、どうしよう、なんて返したら喜んでくれるかなぁと思案してから、
「うちの会社、人足らないじゃないですか。枯れ木も山の賑わいって言いますし、ご勘弁を。」
すると先輩、口を歪めた悪~い笑みを浮かべて「へっ、うまい事言うじゃねえか」と。
・・・よしっ、ミッションコンプリート^^
さて、今日はことわざ「枯れ木も山の賑わい」の意味や使い方を紹介します。
1.「枯れ木も山の賑わい」の意味って何?
たいして役に立たない物でも、ないよりはましということ。
つまらぬものでも、数の中に加えるとにぎやかになる。
なにもない山より、たとえ枯れ木でも、あれば趣が違うという意。
2.「枯れ木も山の賑わい」の類義語や対義語は?
類義語には、「枯れ木も森の賑わかし」「餓鬼も人数(にんじゅ)」が挙げられます。
3.「枯れ木も山の賑わい」の使い方は?
部長から飲みのお誘いとは光栄です。枯れ木も山の賑わいと言いますから、参加させてください。
4.「枯れ木も山の賑わい」の注意する点はどこ?
自分や身内を謙遜して言うのが本来的な用法。他人に用いては失礼にあたる。
つまり、大勢のほうがにぎやかになるから好ましい、という意味で使うのは誤り。
はいたっちのひとりごと

お気付きの方もいらっしゃるとは思いますが、私が先輩に言った返しは間違った使用例なんです。
自分を遜って表現する言葉なので、他人に使うと失礼にあたります。
もちろん、間違いを承知で使ったわけですが、先輩もそれを理解したうえで「誰うま」と♪
こうした会話のジョークは、信頼関係の構築にとても役立つと私は思っています。
企業にとっては使えない、無能な輩はまさに枯れ木と言っても過言ではないですよね。
しかし、ちょっと穿った見方をすると、そいつらは好んで枯れたんでしょうか?
一般的に「枯れる」とは養分や水分が足りなくて張りや勢いがなくなることを意味します。
完全に枯れ果てる前に水や肥料、日光を与えれば再び花を咲かす事も可能なんです。
つまり、枯れた要因を突き止め、適切な処置をすれば必ず元気になるのです。
使えない、やる気のない輩にもそれなりの言い分があるのかもしれません。
もちろん、ただの甘ったれや言い訳、性根が腐ってるだけだと言えなくもないです。
しかし、職場環境や人間関係、給与面、福利厚生等、どこかに要因があるかもしれません。
トークスキルや根回し、様々な手を尽くしても、容易に解決はできないとは思います。
けどそれを見つけ、手を打てたならばきっとあなたもその輩も花開くことでしょう。
「はなさかじいさん」という昔話は知っていますか?
あなたも現代版はなさかじいさんよろしく、枯れ木に花を咲かせてやってください!
自分を奮い立たせる時にはこの曲、Do As Infinityで「本日ハ晴天ナリ」をどうぞ♪
それでは、この辺で。