ことわざ「笑う門には福来る」(わらうかどにはふくきたる)の意味や使い方+@
こんにちは、はいたっちです。
我が家はカミさんと息子と娘の4人家族です。
まだチビ達は未就学児なので、毎日家でピーチクパーチクしています^^;
カミさんは子供が産まれてからは専業主婦をしているので、毎日家でワチャワチャしています。
仕事から帰ると、大体三人とも『おかえりー!』と玄関にバタバタ走ってきます。
妻『今日、洗濯物畳んでたら二人がグシャグシャにしちゃってさー』
息子『パパー、今ママご飯の準備してるのー』
娘『パパー、おしー、べるー(お菓子、食べる)』
ええい、順番に話さんか!聖徳太子じゃあるまいし、一度に言われてもわからん!
とかなんとか思いつつ、ほっこりしてニヤけながら着替えるのがテンプレです^^
その後は、大体チビ達が派手に散らかした室内を見てお叱りタイムですけどね。

最近、賢くなってきたのと比例して、我儘になってきたなぁというのが実感です。
ま、自我がはっきりしてきた証だから喜ばしいとは思うんですけど。
巷では【魔の2歳児、悪魔の3歳児】というらしいですね。
うちのも、そこそこ優秀な悪魔コンビに育ってる気がしてます、はい(;´Д`A
オモチャ投げたり、食べかけのお菓子の袋をひっくり返して振り回したり。。。
ついブチッときて怒鳴っちゃったりして、カミさんに怒られちゃうんです↓
子供の愛って、親のそれよりも格段に純粋で真っすぐだと思うんです。
だって、どんなに怒っても、ひどい事言っても泣きながらギューしてくれるじゃないですか。
そういう時、自分がとても醜くて愚かな人間だなって胸がギュッとなるんですよ。
カミさんにはそういうのが伝わるらしく、後で慰めてくれたりします。
ちくしょー、明日からはみんなを笑顔にしてやるからな!と決意を新たにし、
とりあえず今日の所はコチョコチョして手軽に笑かして許してもらってますw
さて、今日はことわざ「笑う門には福来る」の意味や使い方を紹介します。
1.「笑う門には福来る」の意味って何?
いつも笑いの絶えない楽しげな家庭には、自然と幸福が訪れるということ。
2.「笑う門には福来る」の類義語や対義語は?
類義語には「和気財を生ず」や「笑う所へ福来る」が挙げられます。
3.「笑う門には福来る」の使い方は?
聞いたよ、オメデタだって?お前んトコいつもニコニコしてるし、「笑う門には福来る」だな!
はいたっちのひとりごと

以前、ニューヨークのデパートで、クリスマスセールの期間中にこんな広告が出ていたそうです。
クリスマスの笑顔
元手がいらない。しかも、利益は莫大。
与えても減らず、与えられた人は豊かになる。
一瞬の間、見せれば、その記憶は永久に続く。
どんな金持ちもこれなしでは暮らせない。どんな貧乏人もこれによって豊かになる。
家庭に幸福を、商売に善意をもたらす。友情の合言葉。
疲れた人にとっては休養、失意の人にとっては光明、
悲しむ人にとっては太陽、悩める人にとっては自然の解毒剤となる。
買うことも、強要することも、借りることも、盗む事もできない。
無償で与えてはじめて値打ちが出る。
クリスマス・セールで疲れ切った店員のうちに、これをお見せしない者がございましたら、
恐れ入りますが、お客さまの分をお見せ願いたいと存じます。
笑顔を使い切った人間ほど、笑顔を必要とするものはございません。
なんだかんだ言ってみんな笑顔でいてくれる我が家に、福が来ました♪
5人目の家族が秋頃に仲間入りすることが決定いたしました(*´▽`*)
いやぁ、笑うって本当にいいもんですね~^^
ある教授曰く、
動作は意志によって直後に統制できるが、感情はそうはいかない。
しかし、感情は動作を調整することにより、間接的に調整することができる。
、、、ちょっと何言ってるかわからないんですけど(-“-)
つまり、こういうことです。
例えば落ち込んでても『笑って!』と言えばすぐ笑顔を作ることは出来ますよね?
でも、落ち込んだ気持ちを上向きにしようとしても、なかなか難しい。
本来ならば笑う気にもならないし、喋るのもかったるい時ありますよね。
そんな時、逆に笑顔で挨拶したりニコニコすることで気分を上向きに出来るんです!
嘘みたいなホントの話ですが、信じるか信じないかはあなた次第です(; ・`д・´)
大塚愛さんの「SMILY」を聴けば、言わんとすることがわかるかもしれませんよ♪
それでは、この辺で。